エイプリルフールネタとSEO – 2006年 4月10日

今年も4月1日に、多くのウェブサイトで「エイプリルフール」にのっとった企画を打ち出した。
大御所のGoogleが出した出会い系サイト「GoogleRomance」やまぐまぐの江頭2:50づくしサイトデザイン「えがえが」、はてなの「はてなお気に入り」などなど、非常に面白いものばかりだ。

まぐまぐは毎年笑わせてくれて、2003年のエイプリルフールネタは脱帽ものだ。

ただ注意したいのが、検索エンジン対策(SEO)だ。4月1日が終わったら、悲劇にならないようにしてほしい。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

ヤフオクAPIを使って色々考えてみた – 2006年 4月3日

昨日のエントリーでウェブサービスの問題点に触れた。が、それはそれとして、ヤフオクAPIはものすごくアイデア次第で面白いものができそうだ。

ということで、色々と考えてみた。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発

ウェブサービス化は本当によい流れなのか – 2006年 4月1日

本日、YahooデベロッパーネットワークにてYahooオークションのウェブサービスがはじまった。

オークションAPIを出すとは正直驚きである。これは面白いHackが次から次へとで出てきそうだ。

こんな面白いAPIが次から次へと出てくると、個人レベルで何でも無料で出来る範囲が益々増えていく。地図にオークション、検索などなど扱えるジャンルは多岐にわたる。ただ、その増加数と共に、グーグルやヤフーといった提供元企業の力も次第に強さをましている。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

個人と戦うネット系企業の今後の方向性 – 2006年 3月25日

オープンソースのLinuxやApache、MYSQL、PHPなどのいわゆるLAMP環境はいまや当たり前に誰でも簡単に構築できる。AmazonWebServiceやGoogleAPIなどのウェブサービスを公開する企業も非常に多くなってきた。

こうなってくると、一昔前では何億円もかかっていたプロジェクトが、たった一人の個人が無料で実現可能になってくる。GoogleAPIを使った、○○検索エンジンやGoogleMAPを使った、○○地図サービスなんていうのは、一昔前では個人がやるなんて考えられなかった。

個人が簡単に、企業と太刀打ちできるサービスを立ち上げられる環境になってくると、今までプロジェクトを作って、お金をかけてネットサービスを作っていた会社が進む方向性が気になる。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

ネット業界で組織に所属する意味 – 2006年 2月24日

アフィリエイトなどの出現によって個人でお金を稼ぐことが簡単になってきた。個人の才能次第では、インターネットという媒体を使って、才能をお金として還元することが容易になっている。GoogleAdsenceなどはその代表格である。

才能ある個人が組織を離れて、多く独立していく姿を想像するのは難しくない。ウェブの進化と共にこの流れは加速するだろう。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

米国人と日本人のネット文化とビジネス – 2006年 2月21日

日本にはアメリカから輸入されたネットビジネスが多い。

ブログやアフィリエイト、ソーシャルブックマークやソーシャルネットワークとか。

これらを見ていると、日本で流行るものと流行らないものがあると感じる。そこには国民性やネットに対する考え方の違いが大いにあると考える。

参考:Life is beautiful/恋はブックマーク

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

NEWSVINEを使っている人いませんか? – 2006年 2月19日

私事で恐縮ですが、NEWSVINEを使ったことがありません。

どんなサービスか実際に使ってみたいのですが、紹介がないと参加できないらしいです。
もしどなたか、お使いの方がいらっしゃって、かつご紹介いただけるのならば、いつ何時でも結構ですのお教え頂ければと思います。

メールアドレスは

web20netあっとgmailどっとcom

です。

よろしくおねがいします。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

Yahooはヤメラレナイ!? – 2006年 2月19日

http://www.yahoo.co.jp/

ポータルサイトなどという概念は無くなるというのが、Web2.0らしい概念の一つのようだ。

ただ、すぐにはそうならないような気がする。

世の中にはアンチヤフーと言われる人が少なからずいる。私の友人の中にもアンチヤフーは存在する。そんなアンチヤフー友人がY氏である。彼女から聞いた話によると、自分はヤフーというカルチャーが好きではないが、インターネットサーフィンを一巡すると、とりあえずヤフージャパンのトップページに戻ってしまうというのである。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

Web2.0サービスのターゲットを一般ユーザにすると危ない – 2006年 2月17日

最近は新しいものや新しい考え方を搭載したサイトが次から次へとリリースされている。

しかし、どうもぱっとしない感じがする。

それはなぜかと考えた時に、対象が「一般ユーザ」だからなのかも知れないと仮説をたてた。

はてなブックマーク、Flickr、del.icio.us、Newsvineなどなど色々な流行っている面白いサービスがある。これらのサイトに共通していえることは、ユーザ層がインターネットリテラシーが高い層(=ギークと呼ぶ)だと言うことだ。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

Web2.0は広告収入を稼げない – 2006年 2月1日

以前試しに、このサイト(Web2.0ナビ)に広告を貼ったことがある。

このサイトで稼ごうなどとは更々考えてないわけですが、実験を行ってみたのでした。予想した結果よりも悪く、みごとに広告がスルーされていました。

ページビュー 9808 広告リンククリック数 12 クリック率 0.12%

私は過去・現在・私用・仕事を大小合わせて何十とサイトを作成したことがありますが、ここまで見事に広告が押されない現象はなく、理由を少し考えてみました。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム