インターネット全般 の記事一覧

アフィリエイト2.0 『ドロップシッピング』とは – 2006年 6月4日

ドロップシッピングという言葉を耳にしたことはありますか?米国では、アフィリエイトの次は『ドロップシッピング』だと大騒ぎ。アフィリエイト2.0と言われてたり、なかったり。

日本でも、ドロップシッピングの本が刊行されたこともあって、アンテナの早いブロガー達の間では色々と話題を読んでいる。

そんなドロップシッピングについて、考察してみた。

(さらに…)

カテゴリー:Webサービス

RSSリーダ関連ビジネスは難しい – 2006年 5月22日

当サイトにアクセスしてくれる人の中には、RSSリーダ経由の方もいる。サイト購読者がウェブの技術やビジネスに興味のある層で、さらに媒体がRSSをデェフォルトで吐くブログであることが更にそうさせているかもしれない。

ただ、最近アクセスログを眺めていると、同じRSSリーダ経由には変わりはないが、「livedoorリーダ」経由が異様に多くなっていることを発見した。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

逆Web2.0?ウェブ化されない業界その2 – 2006年 4月24日

前回のエントリー(逆Web2.0?ウェブ化されない業界その1)で、まだインターネット化されていない業界・業種の中でも「ファッション業界」に的を絞って紹介した。

前回のエントリーで「その1」と書いてから非常に多くの日数が経ってしまったが、「その2」で何を書こうか頭が全然整理できていない。このままだといつまで経っても書けそうにないので、とりあえず吐き出して、意見を伺いながら、修正していきたい。

ちなみに、前回の「ファッション業界」に関しては、各々の方から

「ファッション業界なんてどうやってウェブ化するんだ」
「雑誌が強い媒体はファッションに限らずウェブ化されにくい」
「すでにウェブ化されているんじゃないですか」

など多くのご意見を頂いた。ありがとうございます。

視点によって、色々な意見はあると思うが、私はまだファッション業界は本当の意味のウェブ化はされていないと思っているが、先日からテレビCMでも流れているように、ヤフーとゼイヴェルがはじめた「ファッションウォーカー」のような新しい兆しも出てきている。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

逆Web2.0?ウェブ化されない業界その1 – 2006年 4月18日

金融・旅行・アダルト・通信・本などありとあらゆるものがネット化されている。ウェブだけでほとんどの社会的生活を営む基盤を整えることは、非常に簡単である。

しかし、そんなネット社会においても、いまだにウェブ化・ネット化されない業界・媒体というものが存在する。それは「ファッション」「医療」「政治」「宗教」である。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

エイプリルフールネタとSEO – 2006年 4月10日

今年も4月1日に、多くのウェブサイトで「エイプリルフール」にのっとった企画を打ち出した。
大御所のGoogleが出した出会い系サイト「GoogleRomance」やまぐまぐの江頭2:50づくしサイトデザイン「えがえが」、はてなの「はてなお気に入り」などなど、非常に面白いものばかりだ。

まぐまぐは毎年笑わせてくれて、2003年のエイプリルフールネタは脱帽ものだ。

ただ注意したいのが、検索エンジン対策(SEO)だ。4月1日が終わったら、悲劇にならないようにしてほしい。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

ウェブサービス化は本当によい流れなのか – 2006年 4月1日

本日、YahooデベロッパーネットワークにてYahooオークションのウェブサービスがはじまった。

オークションAPIを出すとは正直驚きである。これは面白いHackが次から次へとで出てきそうだ。

こんな面白いAPIが次から次へと出てくると、個人レベルで何でも無料で出来る範囲が益々増えていく。地図にオークション、検索などなど扱えるジャンルは多岐にわたる。ただ、その増加数と共に、グーグルやヤフーといった提供元企業の力も次第に強さをましている。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

個人と戦うネット系企業の今後の方向性 – 2006年 3月25日

オープンソースのLinuxやApache、MYSQL、PHPなどのいわゆるLAMP環境はいまや当たり前に誰でも簡単に構築できる。AmazonWebServiceやGoogleAPIなどのウェブサービスを公開する企業も非常に多くなってきた。

こうなってくると、一昔前では何億円もかかっていたプロジェクトが、たった一人の個人が無料で実現可能になってくる。GoogleAPIを使った、○○検索エンジンやGoogleMAPを使った、○○地図サービスなんていうのは、一昔前では個人がやるなんて考えられなかった。

個人が簡単に、企業と太刀打ちできるサービスを立ち上げられる環境になってくると、今までプロジェクトを作って、お金をかけてネットサービスを作っていた会社が進む方向性が気になる。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

ネット業界で組織に所属する意味 – 2006年 2月24日

アフィリエイトなどの出現によって個人でお金を稼ぐことが簡単になってきた。個人の才能次第では、インターネットという媒体を使って、才能をお金として還元することが容易になっている。GoogleAdsenceなどはその代表格である。

才能ある個人が組織を離れて、多く独立していく姿を想像するのは難しくない。ウェブの進化と共にこの流れは加速するだろう。

(さらに…)

カテゴリー:コラム

米国人と日本人のネット文化とビジネス – 2006年 2月21日

日本にはアメリカから輸入されたネットビジネスが多い。

ブログやアフィリエイト、ソーシャルブックマークやソーシャルネットワークとか。

これらを見ていると、日本で流行るものと流行らないものがあると感じる。そこには国民性やネットに対する考え方の違いが大いにあると考える。

参考:Life is beautiful/恋はブックマーク

(さらに…)

カテゴリー:コラム

NEWSVINEを使っている人いませんか? – 2006年 2月19日

私事で恐縮ですが、NEWSVINEを使ったことがありません。

どんなサービスか実際に使ってみたいのですが、紹介がないと参加できないらしいです。
もしどなたか、お使いの方がいらっしゃって、かつご紹介いただけるのならば、いつ何時でも結構ですのお教え頂ければと思います。

メールアドレスは

web20netあっとgmailどっとcom

です。

よろしくおねがいします。

(さらに…)

カテゴリー:コラム