AddClipsにて、Safari障害対応や各種個別ブログ対応をしました。 – 2007年 7月11日

AddClipsボタンを設置いただいているブログが続々と増えていっているようで、ありがとうございます!

昨日報告させていただいた障害や要望でいくつか対応しましたので、ご報告させていただきます。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:AddClips

AddClipsボタンに2種類追加し、PingKingに対応しました。 – 2007年 7月10日

昨日リリースしたAddClipsですが色々とご意見/ご要望を頂きまして、誠にありがとうございます!

早速いくつか対応させて頂きましたので、ご報告させていただきます。

また、今わかっている問題点と、多かった要望をピックアップさせて頂きます。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:AddClips

ブックマークボタン統合サービス(AddClips)をつくりました – 2007年 7月9日

多くのソーシャルブックマークに対応させたいけど、いっぱいブクマボタンをブログに貼るのはキツイなぁ・・・と思っていた所から、ソーシャルブックマークにサイトを追加するためのボタンを1つにまとめることができるサービス「AddClips(アドクリップス)」を作りました。ドメインは(http://www.addclips.org)です。

外国だとaddthisという素晴らしいサービスがあるのですが、日本特有のサービス(はてなとかライブドアとか)には対応していないのと、せっかくMixClipsというブックマークの「出口」側を統合しているサービスをやっているので、今度はブックマークの「入り口」側も統合して、少しでも便利なサービスにしていきたいと思います。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:AddClips

LingrでMixClipsサポートチャット?ルームを作った – 2007年 6月23日

Lingrというブラウザで手軽に動くチャットサービスで、MixClips用のサポートルームを作ってみました。

MixClipsを使ってみての感想や、ご意見、ご要望、バグ発見など遠慮なく投稿いただけると嬉しいです。できるかぎり返信するようにします。サポート掲示板とどちらがよいのかわかりませんが、サポート掲示板を作ったとしても、ログは移行するつもりです。

ちなみに、Lingrを使ったのは「あとで行く」さんの真似です。。

カテゴリー:MixClips

複数でサービスを作るコツ – 2007年 6月13日

個人サービスを作るコツ」というエントリーを書いたが、最近、個人ではなく、友人と2人でQuemlというモバイル検索メールサービスを始めた。

基本的には「個人サービスを作るコツ」とノウハウは共有できるが、複数でサービス企画して作っていく作業独特のコツもあると思う。と、いうことで、今回は「複数」にスポットをあてて、個人ではなく複数でサービスを作り個人以上の成果を得るためのコツを書き出してみた。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発

インプット力とアウトプット力 – 2007年 6月10日

人間の活動は、インプット(入力)とアウトプット(出力)の連続である。そして、インプットする力やアウトプットする力を備えている人は、総じて面白い人が多い。

インプットには、新聞やテレビ、インターネットなどのメディアからの配信される情報を見聞きしたり、本を読んだり、友達・家族から話を聞くといったレベルまで色々ある。それに対して、アウトプットとは、絵を描いたり・モノを作ったり・話をしたり・文章を書くといった行為があてはまる。

こういったインプット力とアウトプット力も持つ人たちの特徴から学べることをまとめてみる。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:ライフハック

MixClipsにChoix,Yahoo,Pookmarkを追加 – 2007年 6月9日

* MixClips (http://www.mixclips.org)

Mixclipsに新しく、ChoixYahooブックマークPookmarkBookmarkの3つのソーシャルブックマークサイトを追加しました。

ただし、ページ上部の横断比較表示部分にはUI上の考慮と、その他6サービスとそこまでブックマーク内容に差がないことから、ページ下部の一覧表示部分にとどめて実験中です。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:MixClips

メール検索サービスQueMLつくりました – 2007年 6月3日


メールでいろいろな情報が検索できるサービス「QueML(キュメル)」を作りました。

QueML(キュメル)は、知りたいことをメールするだけで答えを返信するサービスです。人気ブックマーク情報、周辺グルメ情報、辞書(Wikipedia)情報などがメールで簡単に取得できます。

以下がサービスの概要や開発秘話!?になります。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:QueML

MixClipsにコメント横断表示サービスを追加 – 2007年 5月15日

* MixClips (http://www.mixclips.org)

Mixclipsがソーシャルブックマークサイトの横断だけではなく、コメントも横断的に表示できるようになりました!はてな、newsing、buzzurl、ライブドアクリップのコメントが一括して表示できます。

また、その他小修正も行っています。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:MixClips

個人サービスを作るコツ – 2007年 5月11日

今、個人発サービスがアツイ。字幕inSocialTuneコトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。

個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。

長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発