よいドメインを選ぶ12の方法 – 2007年 3月8日

SEO-mozを見ていたら、非常に面白い記事を発見した。「12 Rules for Choosing the Right Domain Name(正しいドメインを選ぶための12の規則)」という記事だ。プロジェクトで取得しようと思うドメインの99%はすでに取られており、そういう場合にとるべきルールが12個書かれている。

ドメインを取得した人は、それほど多くはないかもしれないが、ロリポップやさくらインターネット、DreamHostなどの安くて高性能なレンタルサーバーの登場により、それらに付帯するサブドメインを選んだ経験がある人はいるはずである。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発

ソーシャルブックマーク横断サイト(MixClips)をリニューアルしました。 – 2007年 3月6日

ソーシャルブックマークを横断的に見れるサイト「MixClips(ミックスクリップス)」が大幅に機能拡張して、リニューアルしました。ドメインも(http://www.mixclips.org)へと変わりました。

最初にベータ版でリリースしてから、半年ほど経ってしまいましたが、とりあえず、リニューアルを行って今後は精力的に随時機能拡張を行っていきます。

多くの方に使っていただきながら、今まで機能拡張が遅れてしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:MixClips

人気ブックマーク量産サイトランキング – 2007年 2月28日

ソーシャルブックマークを横断するサービス「Mixclips」をベータサービスとしてリリースしてから、更新が半年程とまっている。

実は裏では去年の9月頃に追加機能開発を開始してから10月頃にほぼ当時の機能拡張は終わっていた。

だが、別のサービス構築などが続いてリリースしようしようとは思いつつ、ついつい別の作業に時間を取られて放置気味になっていた。。。。バグ修正などはしていましたが。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

目覚まし時計のイノベーション – 2007年 2月19日


新しい目覚まし時計を買おうと、ネットで色々と探していたら、面白い目覚まし時計がたくさん見つかった。単純に時間になったら、アラームが鳴るなんて一昔前の話のようだ。

いくつか、ユニークな目覚まし時計をご紹介する。目覚まし時計界にもイノベーションの波が押し寄せていることがわかった。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:ライフハック

Wikipediaが検索上位表示される理由 – 2007年 1月11日

このごろ検索結果の上位にWikipediaの個別ページが上位表示されていると思いませんか?ググる度にWikipediaのページがヒットする。

例えば、「織田信長」といった人名はWikipediaの得意分野。「ラーメン」なんていう一般名詞も大丈夫。SEOの達人だ。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発

WEB+DB PressでSQL-Desinger特集 – 2006年 12月27日

以前にSQL-Designerがスゴイという記事を書きましたが、今月号(2007年1月号)のWEB+DB pressの方で、ER図作成ツール「SQL-Desinger」の詳細な紹介記事を書かせて頂いております。

今月号のWEB+DB PressはスーパーアジャイルなWeb開発ということで、Seasar2を特集したり、新しい開発ツールの特集があったり、テストツール:Seleniumの記事があったりします。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:書評

いわゆるネットとモバイルの違い – 2006年 12月13日

最近何かとモバイル業界?がアツイ。番号ポータビリティの導入やSOFTBANKの参入などニュースにも事欠かない。

ウェブ業界に携わるモノとしては、そういったハードや制度的なモノも気にはなるが、やはりモバイルサービスに一番関心が沸く。個人的にはモバイルサイトを作ってサービス提供したり、遊びサービスを作っていたりするので、今後のモバイルウェブ?業界には非常に高い関心と期待を持っている。

ただ、ウェブである程度ノウハウやビジネスロジックの蓄積があっても、モバイルではまったく通じないことが多い。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:コラム

『Web2.0の謎を解く』という本を書きました。 – 2006年 11月22日

いきなりですが、「意外と知られていない Web2.0の謎を解く(C&R研究所)」という本を書きました。

本の概要としては、題名の通り、「Web2.0という言葉はなんだか次世代のウェブってことでわかったつもりではいるけど、じゃあ具体的になに?っていわれてもわからない」という人を対象に、1ページに1イラストの図解を入れたWeb2.0の解説本になります。

ウェブ業界ではない人でもわかるようにできる限り、初心者視点の解説を心がけました。このブログの内容とは少し毛色が違うかもしれません。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:書評

「ユーザー中心ウェブサイト戦略」がすごくいい – 2006年 11月16日

「ユーザー中心ウェブサイト戦略」という本を読んだ。

この本は、ユーザー視点でのウェブサイト戦略を提唱している。その上で「サイト戦略⇒目的⇒目標値⇒ターゲットユーザー⇒ユーザー行動シナリオ構築」という一連のプロセスを考え・検証して、それから「要件定義⇒サイト設計⇒デザイン」と落とし込むための経験的なノウハウがぎっしりとつまっている。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:書評

SQL-DESIGNERがスゴイ – 2006年 10月28日

データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。

MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。

この記事の続きをみる…

カテゴリー:技術・開発